歯周病治療

歯周病は感染します

厚生労働省の調べによると、日本人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

当院にも歯周病の患者様が多くいらっしゃいますが、歯周病は他人に感染する病気なのです。

ですが、そんな歯周病も細菌から考え治療することにより、他人に感染するリスクを大幅におさえることができます。

そのために、当院では位相差顕微鏡検査を導入しております。

細菌から考える歯周病治療

位相差顕微鏡検査とは

位相差顕微鏡は、歯周ポケットから採取したプラークを高解像度で観察することで、細菌の量や種類を調査できる電子顕微鏡です。

この顕微鏡を用いることで、細菌に関してだけなく、炎症の状態も同時に調べることができます。

位相差顕微鏡で採取したプラークは、健康な状態であれば問題ありませんが、スピロヘーターや歯周病の原因となる桿菌(かんきん)が見受けられることもあります。

こういった菌を排除していくことで、歯周病による感染のリスクを低減させることができます。

※動画は細菌がすごく活発で、口腔内の衛生環境が保てていない状態です。この状態ですと、歯周病になっています。

費用はかかりません

当院では、位相差顕微鏡による検査は歯周病治療の一環として行っておりますので、位相差顕微鏡を使用したからと言って費用が上乗せされるわけではありません。

患者様の口腔内の状態をより明確に把握してこそ、歯周病治療の完治に一歩でも近づけると考えております。

歯周病検査の流れ

step1

CTによる歯1本1本の検査

和歌山こまつ歯科では、CTを完備しておりますので、まずはCTを撮っていただき、歯の1本1本を調査していきます。

step2

歯周ポケットの1本1本の深さの検査

CTのデータをもとに、歯周ポケットの深さを調査します。

歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度合いを知るのに必要な情報ですので、こちらも1本1本調査していきます。

step3

歯周ポケット内にいる細菌の検査

細菌の種類や数を把握するために位相差顕微鏡を使用して調査します。

歯周病に重大な影響を及ぼす細菌が発見されると、外科手術が必要になる場合もあります。

step4

患者様にあった治療内容

患者様の口腔内の状況により治療内容が異なってきます。

1STEPの治療で終わる場合もあれば、複数のSTEPに分ける必要がある場合もあります。

また、重度の歯周病と判断した場合には、外科手術が必要になる場合もあります。

勿論、患者様に提案した上での治療となりますので、希望されなければ治療はしません。

ですが、歯周病は放っておくと身体にも影響を及ぼす可能性がありますので、極力治療していただくことをおすすめしています。

ご予約調整はWEB・公式LINEにて